「中高生の成長期に、バレエができることについて」
2025/04/23
この成長期は、身体のバランスが変わりやすく、姿勢や筋力のアンバランスさから疲れやすくなったり、 心の面でもちょっとしたことに敏感になったりと、日々の変化にご本人も戸惑うことがあるようです。 そんな繊細な時期にこそ、バレエの持つ「芯の強さ」と「しなやかさ」が、大きな支えになります。 そんな時バレエができることによってどんなことが作用するでしょうか

レッスン後、お家でに見てほしい“今日のがんばり”
2025/04/21
幼児科さんたちは、まだうまく言葉で伝えきれないことも多いけれど、レッスン中にはたくさんの“がんばり”を見せてくれています。 今日は、そんな瞬間を、先生の目線からちょっとだけお話しさせてください☺️

レッスン中のかわいい瞬間🍬
2025/04/14
バレエのおけいこって、きびしいもの…? そんなイメージを持たれることもありますが、私が日々向き合っているのは、のびのび動く、まっすぐで、思わず笑ってしまうような子どもたちです。 今日は、そんなレッスン中の「かわいい瞬間」たちを、ちょっとだけご紹介します

バレエを始めたばかりの小さな一歩〜3歳からのレッスン風景〜
2025/04/08
「バレエって、何歳からできるの?」 そんなご質問をいただくことがあります。私のクラスでは、3歳からバレエを始める子どもたちがたくさんいます。

2025/02/12
バレエをしたらどんないいことが待っていますか??とお聞きすることがあります🩰 私たちは、心身のしなやかさが身につくと考えています。 バレエは、美しく優雅な動きが特徴ですが、その裏には大きな努力と忍耐力が求められます。...

2025/01/15
バレエは、音楽と切り離せない芸術です。踊り手の動きは、音楽のリズムやメロディーと一体となることで初めて完成されます。例えば、チャイコフスキーの『白鳥の湖』や『くるみ割り人形』のような名曲は、振付と音楽がそれぞれに影響を与えて、より華やかに物語を紡いでいきます。 音楽は、バレエダンサーにとって「ガイド」でもあります。リズムを感じながら動くことで、技術的な正確だけではなく、作品の表現が広がります。また、幼児科・プレバレエのクラスでは、バレエの曲が作り出すリズムで子どもたちの集中力を高めたり、自然に体を動かしたくなる環境を作り出しています。 バレエが上手になるためにも、たくさんの音楽を聴きいて練習していきましょうね!
親子でお家バレエ
2025/01/15
バレエというと、トウシューズや華やかな衣装に身を包む姿を想像するかもしれませんが、お家でも自宅で気軽に始められるバレエの動きがあります! 親子バレエの魅力は、健康的な運動習慣のきっかけになることです! バレエには、まずは足のポジションや簡単な柔軟からやってみましょう✨ 〜自宅でできる親子バレエの簡単な動き〜 ①簡単なバレエポジション...

2024/11/20
🪽いいジャンプはいいプリエから🪽 みなさんこんにちは 今日はジャンプとプリエについてのおはなしです。 クラス内でジャンプをする時、みんなとっても元気に飛んでくれます。 しかし、その大きい元気なジャンプを支える鍵🗝️は「プリエ」にあります。 プリエは、膝を曲げて力を蓄える動作で、バレエのほとんどすべての動きに含まれるとっても大切な動きです。 この動作を正しく行うことで、より高く、軽やかに美しく跳ぶことができます。 プリエを丁寧にできるようになると、児童科になり難しい動きになった時にジャンプだけでなく、回転や着地の安定感もぐっとあがります✨バレエの基礎であるプリエをしっかり身につけることで、踊りそのものが美しく変わります。 これからも子どもたちと一緒に、楽しくバレエを学びながら、少しずつ基礎を積み重ねていきたいと思います。 大きくて素敵なバレリーナになれるように頑張りましょう🩰
2024/11/06
2歳から3歳を対象にしたはじめてのバレエクラスです。 火曜日 15:15-16:00 初回体験無料 安心の『体験入会』があります!1回だけの体験ではお子さまが継続的にできるかわからない場合におすすめです。 お月謝 1か月 5,000円 小さい頃からバレエを習うと何が良いのか。 ①礼儀が身につく、感謝の気持ちを学ぶ...

さらに表示する